一人こんすざ
青セリカのhiroさんが強風に煽られてバンパーをヒットしてしまったとのことで、ウチのセリカに付いてた純正エアロバンパーを引き取ってもらうことになりました。東京に戻る途中で渡そうと思ったのですが、本人が仕事のため、トライアルにバンパーを預けました。
そして時間があったので奈良の平城京跡に向かい、夕暮れの朱雀門前で一人こんすざを開催する暴挙を決行。

こんばんは朱雀門
そして名阪→東名を経て東京に戻りました。
道中、ST-202最終型SS-3が3Sエンジンとは思えない甲高い快音を轟かせながら、こちらを挑発するようにかすめていったので、ちょっとだけ追いかけてみるも加速力と技量に圧倒的な差があり、勝負になりませんでした・・・。
そして時間があったので奈良の平城京跡に向かい、夕暮れの朱雀門前で一人こんすざを開催する暴挙を決行。

こんばんは朱雀門
そして名阪→東名を経て東京に戻りました。
道中、ST-202最終型SS-3が3Sエンジンとは思えない甲高い快音を轟かせながら、こちらを挑発するようにかすめていったので、ちょっとだけ追いかけてみるも加速力と技量に圧倒的な差があり、勝負になりませんでした・・・。
スポンサーサイト
台風のせいで・・・
昨日の台風の中、道路近くの山から吹き上げられた土砂が降り注ぎ、走行中の車を直撃しました(;´Д`)
その時はなんとも無かった(ように見えた)のですが、一気に晴れ上がった今日の昼過ぎ、石を受けていた部分の塗装がパキパキと割れてきました(;´Д`)
結局、バンパー数十箇所、ボンネット2箇所、ルーフ4箇所、サイド1箇所で1ミリ~5ミリの大きさの塗装割れ発生。
ボンネットは近いうちに交換を考えているし、バンパーに関してはもうどうでもいいような感じなのですが、自分できれいに直せないルーフの傷はけっこう精神的ダメージが・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
窓も2ミリ程度の欠けが2箇所増えてました(´・ω・`)
その時はなんとも無かった(ように見えた)のですが、一気に晴れ上がった今日の昼過ぎ、石を受けていた部分の塗装がパキパキと割れてきました(;´Д`)
結局、バンパー数十箇所、ボンネット2箇所、ルーフ4箇所、サイド1箇所で1ミリ~5ミリの大きさの塗装割れ発生。
ボンネットは近いうちに交換を考えているし、バンパーに関してはもうどうでもいいような感じなのですが、自分できれいに直せないルーフの傷はけっこう精神的ダメージが・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
窓も2ミリ程度の欠けが2箇所増えてました(´・ω・`)
こんすざ安城
安城で行われたこんすざに顔出しだけしてきました。
残念ながら台風接近のため途中退場。・゚・(ノД`)・゚・。
詳細
午前0時ごろ、東京を出発しました。
高速道路を使わずに、景色を楽しみながら法定速度で走行。
途中で1時間ほど休憩して寝ました。そして、富士山を見ようと近くまで行ったのですが、濃霧と豪雨で麓の50mほどから上は何も見えませんでした(;´Д`)
浜名湖近くまで来たところで、安いGSを見つけたので給油した所、270kmほど走行しているにも関わらず、16リッターほどで満タンに。リッター16キロ以上という高速道路不使用では驚異的な燃費が出ました。相模原や町田を走っていたら8kmも厳しいのに・・・(;´Д`)
そして浜名湖を眺めてさらに1時間ほど走行し、こんすざに合流しました。雨がすごいので積んでいたはずの傘を出そうとしたのですが見つからず、思いかえしてみるとこの間使ってそのままおいてきてしまった事に気づきました(;´Д`)
仕方なく近くのコンビニまで買いに行こうとしたら、道中に車から落ちて分解したっぽい傘が落ちてました(;´Д`)
簡単に修理できたので買わずにそれを使うことにしました(´`)
色々と話をしたりした後にデンパークに移動しましたが、和歌山がかなり早い時間に暴風圏内に入りそうだという電話が入ったので、そこで途中退場する事にしました(´・ω・`)
西名阪を走って、5時ごろには大阪に到着。そちらに住んでいる妹を拾い、阪和道を走って帰りました。
途中、暴風と豪雨でかなり恐ろしい思いをしました(;´Д`)
残念ながら台風接近のため途中退場。・゚・(ノД`)・゚・。
詳細
午前0時ごろ、東京を出発しました。
高速道路を使わずに、景色を楽しみながら法定速度で走行。
途中で1時間ほど休憩して寝ました。そして、富士山を見ようと近くまで行ったのですが、濃霧と豪雨で麓の50mほどから上は何も見えませんでした(;´Д`)
浜名湖近くまで来たところで、安いGSを見つけたので給油した所、270kmほど走行しているにも関わらず、16リッターほどで満タンに。リッター16キロ以上という高速道路不使用では驚異的な燃費が出ました。相模原や町田を走っていたら8kmも厳しいのに・・・(;´Д`)
そして浜名湖を眺めてさらに1時間ほど走行し、こんすざに合流しました。雨がすごいので積んでいたはずの傘を出そうとしたのですが見つからず、思いかえしてみるとこの間使ってそのままおいてきてしまった事に気づきました(;´Д`)
仕方なく近くのコンビニまで買いに行こうとしたら、道中に車から落ちて分解したっぽい傘が落ちてました(;´Д`)
簡単に修理できたので買わずにそれを使うことにしました(´`)
色々と話をしたりした後にデンパークに移動しましたが、和歌山がかなり早い時間に暴風圏内に入りそうだという電話が入ったので、そこで途中退場する事にしました(´・ω・`)
西名阪を走って、5時ごろには大阪に到着。そちらに住んでいる妹を拾い、阪和道を走って帰りました。
途中、暴風と豪雨でかなり恐ろしい思いをしました(;´Д`)
バンパー補修
先日破損したバンパーをDIYで直してみました。若干痕跡は残ったものの、取付、強度は問題なさそうで、塗装し直せば何とか使えそうです。

表

一番大きく傷んでいた左テール下

裏面

テール下補修部拡大

その裏

ディフューザー補修部拡大

その裏
結局、新しいバンパーが付いたので今のところ使う予定はありません。
欲しいと思う方居られましたらお譲りします。
追記
このバンパーは最初の装着の際に車両誤差で微妙に左テール下の取り付け穴が合わなかったため、取付部を一旦カットして、ボルト-ナットで取り付けるように加工してあります。取付時にはどの道テールランプをはずすことになるので、テールの穴から手を入れて締め付けてください。
ここの分のボルト-ナットは一緒に渡します。
なお、補修部はサフを吹いただけで、ペンキは塗ってません。また、バンパー全体に小傷が多いので、塗り直しは必須です。

表

一番大きく傷んでいた左テール下

裏面

テール下補修部拡大

その裏

ディフューザー補修部拡大

その裏
結局、新しいバンパーが付いたので今のところ使う予定はありません。
欲しいと思う方居られましたらお譲りします。
追記
このバンパーは最初の装着の際に車両誤差で微妙に左テール下の取り付け穴が合わなかったため、取付部を一旦カットして、ボルト-ナットで取り付けるように加工してあります。取付時にはどの道テールランプをはずすことになるので、テールの穴から手を入れて締め付けてください。
ここの分のボルト-ナットは一緒に渡します。
なお、補修部はサフを吹いただけで、ペンキは塗ってません。また、バンパー全体に小傷が多いので、塗り直しは必須です。